746件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2022-12-15 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-12-15

市内中学校におきましては、不登校生徒も含め、全ての生徒対象進路指導主事を中心とした組織体制の下、教育相談進路相談などを行っております。生徒状況に応じては、家庭訪問個別面談を行い、生徒保護者の思いや願いに十分寄り添いながら、選択肢が広がるよう指導等を行っております。  最後に、4)不登校児童生徒学校内の居場所は、でございます。  

桑名市議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-12-14

そこで、教育研究所では教育相談等を実施し、保護者専門家との教育相談を行えるように情報提供相談の場を設定しております。  加えて、教育支援センター主催の不登校児童生徒保護者の集いを設定し、保護者もお互いに情報交換できる機会を設けています。参加した保護者からは、同じ状況保護者と情報交換することで安心感につながったという声をいただいております。  不登校はどの児童生徒にも起こり得るものです。

桑名市議会 2022-09-12 令和4年決算特別委員会教育福祉分科会 本文 開催日:2022-09-12

加えて、学校生活、不登校発達などについて、臨床心理士特別支援教育士などによる相談窓口を設置し、教育相談実施いたしました。  そこで、事業成果でございます。スクールソーシャルワーカーを活用した支援実績につきましては、児童生徒保護者教職員からの相談として延べ529名、支援件数は466件でした。

桑名市議会 2022-06-16 令和4年第2回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-06-16

いじめや不登校を含めた子供たちの不安や悩みについて、各小・中学校では生活ノートの活用や定期的な教育相談実施など、より丁寧な対応を心がけております。加えてスクールハートパートナースクールカウンセラーなど、専門的な知識や技術を持った職員と学校がチームとなって子供たちの心身の状況把握とケアに努めております。

四日市市議会 2022-06-04 令和4年6月定例月議会(第4日) 本文

教師は、この記述を基に対話的に教育相談等に関わることによって子供たちの成長を促し、系統的な指導小中高とつながって指導に生かすことができると考えております。  次に、議員からご紹介がありました職場体験活動ですが、小学校では町探検職場見学、高校ではインターンシップとつながっていきます。

四日市市議会 2022-06-03 令和4年6月定例月議会(第3日) 本文

また、依頼文書には、教育委員会が設置しています、いじめ体罰等教育相談電話窓口連絡先も掲載してございます。  校長や教頭は調査で訴えがあった場合、さらに詳しい聞き取り児童生徒から行います。当該の教職員だけでなく、他の教職員や周りの児童生徒から聞き取りを行うこともあります。そして、保護者にも十分説明をしながら対応を進めております。  

菰野町議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第5日目 3月11日)

相談体制については、日々の授業教育相談等で、児童生徒状況を適切に把握するとともに、各校配置されているスクールカウンセラー教育委員会相談員とも連携しています。  また、支援体制につきましては、スクールソーシャルワーカー連携し、課題を抱える児童生徒への働きかけ、関係機関とのネットワークの構築等問題解決取り組んでいます。  

菰野町議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第4日目 3月10日)

また、いじめはどの子どもにも、どの学校でも起こり得ることを強く意識し、一人一人をきめ細かに見守っていくことはもちろんのこと、アンケート調査教育相談を各学期実施するとともに、年2回のいじめ防止月間では、いじめが起きない集団や学校を作ろうとする意識を高められるよう、各学校児童生徒主体取り組みを推進しているところです。  

いなべ市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3日 3月 9日)

また、学校連携しながら、定期的なアンケート調査教育相談実施いじめを許さない仲間づくり道徳授業人権教育充実相談機関周知など、学校教育のあらゆる機会を通じて、いじめ未然防止早期発見取組を進めているところでございます。万が一いじめが起こった場合には、学校全体で情報共有し、組織的に対応することも徹底を図っているところです。  

いなべ市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3日 3月 9日)

また、学校連携しながら、定期的なアンケート調査教育相談実施いじめを許さない仲間づくり道徳授業人権教育充実相談機関周知など、学校教育のあらゆる機会を通じて、いじめ未然防止早期発見取組を進めているところでございます。万が一いじめが起こった場合には、学校全体で情報共有し、組織的に対応することも徹底を図っているところです。  

桑名市議会 2022-03-02 令和4年教育福祉常任委員会 本文 開催日:2022-03-02

次に、第4条、不登校児童生徒のみでなく、その保護者への教育相談実施していること、また、学校関係機関等との連携、不登校に関する調査研究をするとともに、保護者などを対象研修会実施など、実際も現状はやっておりまして、その辺り、文科省の通知の整合性を図りまして、同条の3号に当たります、「対象児童生徒に対する学校及び関係機関等との連携」という形にさせていただき、同条第4号を「不登校に関する専門的な

桑名市議会 2021-12-13 令和3年第4回定例会(第6号) 本文 開催日:2021-12-13

そのため、市内小・中学校では、生活ノート等での教職員子供との交流、定期的な教育相談アンケート調査等を行っております。  また、教育相談体制の強化を図るため、各校スクールハートパートナー教育相談員を配置することで、教員以外の人に相談できる機会を設けております。  

桑名市議会 2021-12-10 令和3年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2021-12-10

いじめ早期に把握するための具体的な手だてとしましては、子供たち教職員に直接相談できる機会としての教育相談や、年3回のいじめアンケート実施しております。加えて、学校で自らSOSを発信できない児童生徒学校外でも相談することができるよう、市や県が電話やSNSによる相談窓口を開設しております。  

いなべ市議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第3日12月 9日)

二つ目は、教育相談員として、今年、三重県から県費配置をしていただきまして、中学校に1名、そして、ふれあい教室に1名、非常勤的ではございますが配置しています。教育相談員は悩みを抱えている生徒相談相手になることはもちろんのことですけれども、学校、または、ケースに応じては、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカーへつなぐ役割も果たしてもらっています。  

いなべ市議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第3日12月 9日)

二つ目は、教育相談員として、今年、三重県から県費配置をしていただきまして、中学校に1名、そして、ふれあい教室に1名、非常勤的ではございますが配置しています。教育相談員は悩みを抱えている生徒相談相手になることはもちろんのことですけれども、学校、または、ケースに応じては、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカーへつなぐ役割も果たしてもらっています。  

菰野町議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第5日目 9月16日)

また、いじめはどの子どもにも、どの学校でも起こり得ることを強く意識し、一人一人をきめ細かに見守っていくことはもちろんのこと、アンケート調査教育相談を各学期実施することにより、児童生徒SOSを発信しやすい体制を整えております。  さらに、いじめを認知した場合は、校内いじめ対策委員会を招集し、学校全体で組織的に対応を進めているところです。  

桑名市議会 2021-09-13 令和3年決算特別委員会教育福祉分科会 本文 開催日:2021-09-13

加えて学校生活、不登校発達などについて、臨床心理士特別支援教育士などによる相談窓口を設置し、教育相談実施いたしました。  そこで、事業成果でございます。スクールソーシャルワーカーを活用した支援実績につきましては、児童生徒保護者教職員からの相談として延べ649名、支援件数は664件でございました。